また一歩、漏電改修の経験値が上がりました。

今日の漏電もそうです。
調査は、やっぱり経験ですね。


菖蒲町のH様の漏電調査です。

天窓の繋ぎ。


ここは半年前に、漏電改修したところ。
その際は、結線の間違いがされていたのが原因でしたが。
ここ最近になって同様の現象、
天窓が閉まりきる前に漏電ブレーカが落ちる現象が再発生してくるようになったそう。


そのタイミングのみ再現性がありますから、
止まっている時は、メガーであたっても落ちる漏電値じゃ有りません。



リミットのマイクロスイッチ


天窓モーターは、設置箇所が設置箇所だけに一苦労です。
ビッシリとシクラメンが置かれているので、簡単にはハシゴで上がれないです。
そして天井カーテンのリード線が横にも走っていますので。


それでも2連ハシゴで天窓モーターの所まで上がって、
リミットがおかしいのかと、ここもばらしてみますが。
ここも、綺麗で原因になっているっぽくない。


またもや。
簡単には、分かりそうにないですね。
下に下りて一服しつつ、現象、配線を落書きしながら、作戦を練る。
何だかな。時間が掛かりそうですね。


お客様とのお話の中で、
調査のヒントが得られることも多いです。


なぜか、閉まる方向の閉じる前のタイミングなんだよな。
これから、落ちるタイミングまで動かしていって、落ちたところで計ってみる。


モーターは一旦止めて、手でプーリーを動かしてみると、
確かに閉じる方向に回せば、メガーがゆれる。
モーター側配線を抜いて、モーター単独で図ってみると、メガーはゆれないですよ。
何だこれ。



これが原因でした。


覗けば、一目。
裏側に配線されていた、モーターのベルトプーリーに擦れていました。
配線されていたキャブタイヤコードの外皮が擦り切れて、芯線の一本が見えていました。


多分、現象はこう。
閉じる方向のみ、金属製のプーリーに接触しやすい形に
擦れ方になっていた。
プーリーは止まったあと、惰性で回る。
動き止った時、コードが元に戻りますから、その瞬間に接触。
止まってから、しばらくたってから漏電ブレーカが落ちるのも合点がいきます。


作業と違って、調査は時間が読めません。
ちょっとしたキッカケでその原因が見つかったり。
でも、見つけられた瞬間は、頭がクリアになるんですね。癖になる。


お打ち合わせは、久々の大利根町へ。

大利根町阿佐間S様 東京タワー方向の景色。



たぶん玄関反対側に取り付けます。


作業しやすいのは、反対側でしょうが、
見た目重視で、比較的目立たないこっちに設置予定です。



夕方から、弁天沼で下見。